SSブログ
中大通教 ブログトップ
前の10件 | -

夏期スク(その2) [中大通教]

NEC_1701.JPG
オムハヤシ?

スクーリングの(唯一の?)楽しみはやはり食事。少しだけメニューが変わっていたので、目新しいものを選んでみました。

名前は忘れたけど、これはなかなかおいしかった。

さて、国際私法のスクーリングはこれで2回目。さすがに勉強になりました。

調べてみたら、いわゆるもぐりも含めて(といってもほとんどもぐりはないよ)、これまでに受けたスクーリングは20回を超えました。1回のスクーリングがテストをのぞいて18時間だから、18×20=360時間。
最近はあまり授業も勉強もさっぱりだけど、話を聞いていて思い出すことも多いから、まあ無駄ではなかったかな(と思いたい)。

近頃は8号館のような大教室の授業をとることが少なくなったこともあって、6号館で授業を受けているのはちょっときつくなってきた。

8号館の方が広いし、開放感があってもともと好きなのです。駿河台記念館の教室も広いけど、やっぱり8号館がいいな。

今後は知財法や租税法あたりを勉強しようかなあとこれまたのんびりなのでした。


nice!(0) 

夏期スク [中大通教]

ひさびさの通教ネタ。だって勉強してないし[あせあせ(飛び散る汗)]

今年の夏期スクは国際私法1科目。3年前にもこの科目は夏期スクに出ていて、今回2回目。先生がちがうので、なんともいえないけど、今年の先生のほうが自分には合ってます。

参加者は約50人ほど。3年前のほぼ2倍だと思う。

国際民事訴訟法の話を今日は1日かけて聞きました。3年前は1分もやらなかった事柄なので、とても勉強になります。

しかし、いまどき法の欠缺(けんけつ)がある分野って、珍しいなあと思ってしまった。
どうして法律を作らないんだろう、と素朴な疑問。

?と思う方が多数だと思われるけど、詳細はねむいので省略。ごめんなさいっ[猫]
nice!(0) 

夏期スク終了! [中大通教]

よく勉強した3日間でした!

一時は教室にじっとしているのもつらいくらいに体調がよくなかったときもあったこの1年でしたが、だいぶよくなりました。

とりあえず3日間授業を受けられただけでも感謝しよう。

あした(月曜)はアタマを空っぽにして仕事だけをやろう。勉強も読書もしない。最近はこういう日がゆったりと時間を使えて、至福のひとときなのでした。

多摩校舎に通ったみなさん、おつかれさまでした!

nice!(0) 

勉強法 [中大通教]

昨日、今日と、授業後は図書館で復習をしています。

授業でよくわからなかったところをメモしておいて、そこを重点的に復習し直しているのですが、やはりレジュメだけではよくわからないところがあります。

復習に使ったのは、体系書と、コンメンタール、それぞれ2冊ずつ。

制度などをわかりやすく理解したい場合は体系書、条文そのものを理解したい場合はコンメンタール、という感じでやってみましたが、けっこういい感じでした。

レジュメや教科書のわかりにくい部分もこれで理解できました。

教科書を通読するのもいいですが、記述が不足していたりすると10回読んでもわからないわけで、やはりいろんな本を参照しながら勉強していくのが一番早いのかも、と少し思いました。

時間はかかりそうですが。

というわけで、あしたもがんばりましょう!



nice!(0) 

学食で並ばない方法 [中大通教]

さて、1Fの学食ですが、長蛇の列でした。

ただでさえ昼休みは短いのに、並んでいる時間などありません。

で、並ばない方法を考えました!

前日のうちに、翌日の食券を買っておけばよいのです!

ただそれだけ(スミマセン)。



nice!(0) 

朝から快適 [中大通教]

スクーリング2日目。

朝、中央線に乗ろうとホームで待っていたら、山梨富士1号という電車が来るらしい。あ、きょうは土曜でしたね。なんでも、河口湖のほうまで行くとか。そして特急車両を使っているけど、乗車券だけで乗れるというスグレモノ。

そんなわけで、立川まで、ちょっとしたぜいたくをさせていただいたのでした。

そして気分よく中大へ。きょうもがんばりましたよ。

明日もこれで行こうっと。

nice!(0) 

夏期スク [中大通教]

ことしは、約1年前に台風の影響で3日目が行われなかった科目の講義を聞いています。

この1年間、まったく勉強していなかった科目の割りには、聞いていると意外と理解できていたりします。なんだかふしぎ。

ことしはうちわの配布はやめたのかな? 見当たりませんでした。

nice!(0) 

2年ぶりのレポート [中大通教]

いろいろありまして、最後にレポートを書いてから2年が経過しておりました。

この2年のうちの1年間は、レポートより授業を受けようと思って、ひたすら授業(支部の講義を含む)を受け続けておりまして、直近の1年間は体調がイマイチだったため、それどころではなかったのでした。

最近、ようやく体調が上向きになってきたので、レポートを書く気にもなってきて、ひさしぶりに書いてみました。書いたのは民法5(家族法)の課題3です。

問題文は、
「A女はB男と長年にわたって内縁関係にあり、その間、家事を取り仕切るかたわら、開業医であるBの医療事務等を無報酬で手伝ってきた。B男が遺言をなすことなく死亡した後に、Bの唯一の相続人であるBの甥Cとの間に、B名義の財産について紛争を生じた。この場合にAが自己の財産上の利益を主張するとすれば、どのような法律構成が考えられるか。」
というもの。

で、きょうネット(myはくもん)で状況を確認してみたところ、なんとAでした[ぴかぴか(新しい)]

まだ5通くらいしか書いていないけど、Aは初めてです。すばらしい。ちょっとモチベーションが上がったのでした。

またがんばろっと。

nice!(0) 

ひとまず [中大通教]

先日、刑法のメディア教材を視聴し終えました。これで、いちおう破産法と知的財産法以外の主な科目の授業はひととおり受けたことになりました。

達成感の全くない法律の勉強ですが[たらーっ(汗)]、ひとまずインプットの段階はこれで修了としたいと思います。

これでようやく論文の問題を解くための勉強に入れます。何年かかったんだ[あせあせ(飛び散る汗)]

短期間で各種試験に合格している人はみなさんこういう方法はとっていないようですね。そりゃそうですよね。ただ、やはりひととおり知識を身につけないと論文など書けないと思ってがんばっているひとも多いと思います。いや、そちらの方が多いと思ってます。だから勉強が長期間にわたり、そのうちに勉強自体をやめちゃうひともでてくるわけですが、自分の信じるところによれば、この段階を乗り切ったら、あとは早いのではないかとひそかに思ってるんですよね。

で、さっそく購入してきたのが刑法の演習書。予備校本ではないです。解答例がない本もたくさんあるけど、やはり解答が載っていないことには勉強にならないのです。3問ほどやってみましたが、かなり勉強になりますね。あとは習うより慣れろ。

サクサクと進めよう。1年後にはかなり書けるようになってやる!

nice!(0) 

分解六法 [中大通教]

NEC_0374.JPG
六法もアラカルト方式で

きょうは、六法を分解します!

どうして? それはもちろん日ごろの勉強のうらみを六法にぶつけるため・・・ではなく、古くなった六法を分解して法分野ごとに分け、電車の中で勉強しやすくするためです。毎年、新しい六法に買いかえたあと、古いものを捨てるのはもったいないので、分解して使っています。軽くて便利ですよ。

用意するものはカッターと、下に敷くもの(机などが傷つかないように。私は白門10月号を使いました。バチがあたりますね。だって、白門はネットに上げてくれれば十分なんだもん。その分学費を下げてほしい)です。

やりかたですが、好きな法分野ごとにカッターで切っていくだけです。その際、まずはカッターを入れる前に、手で六法を強く広げて、「背」の部分にある糊(のり)の力を弱めておくと、きれいに切ることができます。

だいたい半分くらいのページで2つに分解し、その2つをそれぞれ2つに分解・・・という感じでやっていくとやりやすいです。

具体的に説明しますね。分解したのは25年版の有斐閣六法です。

①1106pと1107pの間にカッターを入れ、ここでまず2つに分解。
②698pと699pの間にカッターを入れ、さらに2つに。
③以下同様に、好きな法分野のところにカッターを入れる。

どの程度まで細かく分けるかは、それぞれお好みで。たとえば刑法と刑訴を一緒にするか、それとも別々にするかとか。あまり細かく分けすぎると、ちょっと使いにくくなってしまうのでご注意を。

今回は、
・憲法~地方公務員法
・行政手続法~学校教育法
・民法~後見登記等に関する法律
・商法~小切手法
・民事訴訟法~扶養義務の準拠法に関する法律
・刑法~刑事施設収容法
・労働契約法~生活保護法
・独占禁止法~ラスト
という感じで分解してみました。

分解した後は、背の部分をセロハンテープで補強すると使いやすくなります。

六法は毎年新しいものを使いなさいとよく言われますが、ちょっと精神論っぽいところがありますね。改正があった法律と、その対象個所さえ把握していれば、古い六法でも問題はないはずです。

要領よく勉強していきたいですね。

タグ:六法 分解
nice!(0) 
前の10件 | - 中大通教 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。